- トップ
- 大阪店民藝陶器在庫
- 作家もの陶器 河井一喜
- 河井一喜 釣窯 マグカップ
河井一喜 釣窯 マグカップ
商品名 : 河井一喜 釣窯 マグカップ
商品コード : K-150217-83
製造元 : 滋賀県
原産地 : 日本
価格 : 3,780円 (本体価格 3,500円)
幅14 奥行11 高さ7.5(cm)
ポイント : 175
数量 :
売り切れ

大阪店では、ヴィンテージ家具・雑貨のほか、日本の民芸作家さんの器も取り扱っています。
河井一喜さんの春の新作より、『釣窯 マグカップ』です。
非常に軽く、リピーターも多いたっぷりサイズのマグカップ。
毎日毎食で使うものなので、こだわって探されている方も多いと思いますが、一度手にしていただきたい、河井一喜さん器です。
ご結婚や、お引越祝い等のギフトにもお薦めです。
【釣窯とは】
中国陶磁史の中で最も技術的にも発達していた宋代の古窯の名前です。
釉薬の発色は青磁が鉄の発色であるのに対し、鈞窯は銅の発色です。
また窯の焼成には何種類かの焼き方があり、最も強く火をくべる強還元でないとあの赤い紫の色は得られません。
室町時代に日本に青磁とともに伝わって以来、たくさんの陶芸家が宋代の鈞窯の再現に挑んでいますが、
原料の違いなどでなかなか復元は難しいとされているようです。
【河井一喜氏とは?】
陶芸をはじめとし新しい造形を生み出した思想家・河井寛次郎を大叔父に持つ河井久(一喜氏のお父様)は安来高校を卒業すると、まっすぐ京都五条坂の大叔父を尋ねました。
寛次郎の晩年の謦咳に接し、民芸思想に共鳴する陶芸集団の中で技を磨き、使い勝手のよい健康な器や美しい造形の創作に励みました。
久氏の長男が一喜氏。
河井家の次世代を担う存在となって活躍されています。
【河井一喜氏陶歴】
1971年 京都市に生まれる。
龍谷大学短期大学部卒業後、京都府立陶工高等技術専門校、京都市立工業試験場を経て、
滋賀県永源寺町にある八風窯にて、陶芸を学ぶ。
1998年 4月より滋賀県猿子田窯にて、自らの作品を制作する。
1999年 京都祇園小西で初個展を開催。
以来、西武百貨店大津店、高槻店、京都やまと民芸等で個展を開催。
島根県松江一畑で父、河井久と父子展開催。
2010年 日本民藝館展 奨励賞
2011年 第二一回日本陶芸展 入選
2010年 国展 入選
こちらの商品は、大阪店にございます。
店頭にて販売しているため、注文のタイミングにより、品切れの場合がございます。
予めご了承くださいませ。
河井一喜さんの春の新作より、『釣窯 マグカップ』です。
非常に軽く、リピーターも多いたっぷりサイズのマグカップ。
毎日毎食で使うものなので、こだわって探されている方も多いと思いますが、一度手にしていただきたい、河井一喜さん器です。
ご結婚や、お引越祝い等のギフトにもお薦めです。
【釣窯とは】
中国陶磁史の中で最も技術的にも発達していた宋代の古窯の名前です。
釉薬の発色は青磁が鉄の発色であるのに対し、鈞窯は銅の発色です。
また窯の焼成には何種類かの焼き方があり、最も強く火をくべる強還元でないとあの赤い紫の色は得られません。
室町時代に日本に青磁とともに伝わって以来、たくさんの陶芸家が宋代の鈞窯の再現に挑んでいますが、
原料の違いなどでなかなか復元は難しいとされているようです。
【河井一喜氏とは?】
陶芸をはじめとし新しい造形を生み出した思想家・河井寛次郎を大叔父に持つ河井久(一喜氏のお父様)は安来高校を卒業すると、まっすぐ京都五条坂の大叔父を尋ねました。
寛次郎の晩年の謦咳に接し、民芸思想に共鳴する陶芸集団の中で技を磨き、使い勝手のよい健康な器や美しい造形の創作に励みました。
久氏の長男が一喜氏。
河井家の次世代を担う存在となって活躍されています。
【河井一喜氏陶歴】
1971年 京都市に生まれる。
龍谷大学短期大学部卒業後、京都府立陶工高等技術専門校、京都市立工業試験場を経て、
滋賀県永源寺町にある八風窯にて、陶芸を学ぶ。
1998年 4月より滋賀県猿子田窯にて、自らの作品を制作する。
1999年 京都祇園小西で初個展を開催。
以来、西武百貨店大津店、高槻店、京都やまと民芸等で個展を開催。
島根県松江一畑で父、河井久と父子展開催。
2010年 日本民藝館展 奨励賞
2011年 第二一回日本陶芸展 入選
2010年 国展 入選
こちらの商品は、大阪店にございます。
店頭にて販売しているため、注文のタイミングにより、品切れの場合がございます。
予めご了承くださいませ。